
KOBO
七五三・お宮参りの出張撮影を10年続けているカメラマンKOBOです。
昨日は明治神宮、そして今日は調布市にある深大寺に来ています。
深大寺で出張撮影や七五三を検討している方のために、ポイントをわかりやすく書いてみたいと思います。
などなど
深大寺での七五三・お宮参りについての全ての疑問の答えがわかるような、そんな内容となっています。
ぜひお参り当日を想像しながら読んでみてほしいなと思います。
それでは行ってみましょう!
↓長文になっちゃったので目次を入れておきます。
目次
家族みんなが楽しめる場所!周辺全てが観光地
お寺ってちょっと暗いイメージがある方もいるかもしれませんが、ここは全く違う場所。笑
すれ違う人たちがみんな楽しそう。
小さいお子さんから、おじいちゃんおばあちゃんまで沢山の人で賑わっています。
深大寺の境内はとっても広くて、近くには都立神代植物公園や城跡、仲見世通りがあったり。

緑も多く、通路の脇に小川が流れているのですがお水も綺麗!
「大人の散歩道」と言われていて、観光名所になっています。
ひょっとしたらここは、東京のオアシスかもしれない!
楽しすぎる仲見世通り
小さな川越市のお菓子横丁みたいな雰囲気。
昔の日本はこんな景色だったのかな〜なんて思ったり。
通りは人盛りができていました。
大盛況ですね〜。
お店の脇で、着物を着た女の子が嬉しそうにお団子を食べていましたよ。
ご祈願を頑張ったご褒美を買ってもらったのかな?
お土産屋さんもあります。
小さな鈴が可愛い。
達磨(だるま)も人気なんだそう。
こちらはちょっと懐かしい駄菓子屋さん。
ベーゴマ、けん玉、でんでん太鼓に竹トンボ。
おはじきまでありましたよ。
今の子どもたちは知らない子も多いんじゃないかな?
僕がこどもの頃は、家の近所におばあちゃんが1人で切り盛りしている駄菓子屋さんがあって。
100円玉を握り締めて遊びに行ったなーなんて思い出しましたね。
5円チョコとかうまい棒とか買って、あと50円残ってる!
また明日も買いにこれるじゃん!みたいな。笑
話が逸れました。笑
深大寺はお寺ではありますが様々な年代の人たちが楽しめる、まさにエンタメを提供しちゃってますね。
道行く人たちがみんな楽しそうなんだもの。
ワクワクしちゃいますよね。
楽しい場所に人は集まる。
深大寺はお寺の常識を覆してくれるお寺です。笑
お蕎麦屋さんが20軒!?
あっちにもこっちにもお蕎麦屋さんがあります。笑
これも深大寺の名物なんですよね。
なんと20軒ほどあるそうです!
七五三やお宮参りになると、遠方からおじいちゃん、おばあちゃんが来るという方もいるのではないでしょうか?
帰りに天ぷらつきのお蕎麦をみんなで食べて行っても思い出になりますね。
きっと喜んでくれるはずですよ。
ゆっくりしたい〜と言う方は、境内の中に日本料亭の水神苑もあります。
四季を感じる日本庭園を眺めながら、美味しい会席料理に舌鼓するのもいいですね^^
→水神苑のWEBサイト
深大寺はお寺だけど七五三・お宮参りに人気!
七五三やお宮参りのご祈祷って、お寺より神社で行うイメージがありますよね。
ですがここ数年、お寺でのお参りがとっても人気なんです。(他のお寺の記事でも書きましたが…)
同じ東京で言えば西新井大師や増上寺もそうで、人気のお寺の特長としては広い境内とその美しさが共通しています。
結論、お寺でのお参りでも全く問題はありませんよ。
神社とお寺のお参りに違いはある?
すごーく簡単に説明すると、お寺は仏教で神社は神道という宗教の施設。
と言ってもピンとこない方もいるかと思いますが、見た目で言うと「仏像やお墓のある所がお寺」「鳥居があるのが神社」だと思ってもらえれば良いかな^^
ご祈願を受ける場合の受付方法や費用
深大寺でのご祈願は予約制になっています。
予約方法は電話、またはネットで予約の2択です。
★ネットでご予約する場合★
ネットで予約をご希望の方は深大寺オフィシャルサイトのスケジュールページからご予約へ進むことができますよ↓
https://www.jindaiji.or.jp/753/
★電話でご予約する場合★
電話でのご予約はこちら → 042-486-5511
電話予約の場合は、お参りの当日に受付へ行って申込用紙を記入をする必要があるので、お参りの当日にバタバタするのが嫌な方は、ネットでの予約が便利かもしれません。
費用と記念品について
ご祈願にかかる費用は5000円〜となっています。
ご祈願を受けると記念品を頂くことができますよ。
お宮参りの場合と、七五三の場合では内容が異なります。
七五三 = お札、お守り、破魔矢、千歳飴
また、千歳飴は今年は10月から配布になるようですよ。
★お参り当日の流れ★
ネットでご祈願を申し込んだ場合は、直接受付窓口へ行き、その後に大師堂にご入堂します。
ご祈願にかかる時間は、大体20分〜30分見ておいてください。
お済みになりましたら記念品を受け取って終了です。
感染症対策について
感染症の対策もしっかりされていて、外に待合所が設置されていました。
風通しがいいので、室内より安心かもしれませんね。
また、ご祈願の入堂はお子さまと大人2名までの制限となっています。(お子さまは基本的にご祈願を受ける方のみ、やむを得ない場合はご相談に乗ってくれるようです)
諸堂参拝・堂内でのご祈祷の際はマスク着用です。
感染してしまうことが心配なら、中に入らずに外からのお参りで記念品をもらうことも可能なようです。対応がすごく親切ですよね〜。
乳児がいたり、おばあちゃん、おじいちゃんも一緒の場合もあるでしょうから、こうした対応は嬉しいですね。
ニュースによっても状況は変化するでしょうし、予定が変更になる場合もあると思います。
この情報はあくまで僕が深大寺に行った時のもの。
変更になっている場合もあるかもしれません。
確認したい場合は、お参りに伺う前に直接深大寺に確認してみてくださいね。
深大寺での出張撮影(写真)について
深大寺での出張撮影は許可されていますので(申請も必要ありません)、安心して出張撮影を行うことができます。
ただ、場所をお借りしているという意識はしっかりと持っておく必要があります。
必ずご祈願は一緒に受けたいですね^^

KOBO
実際に僕が深大寺で撮影させて頂いたお客様のお写真をご紹介します。
BLOGでの表示を軽くするために、画像を圧縮してアップロードしています。
そのため少し荒く見えるかもしれませんが、実際にお渡ししている画像は高解像度です。
撮影時間は1時間、100カット以上の撮影データをお渡しさせて頂きますが、様々なバリエーションで撮影できますよ^^
撮影プランはこちらからどうぞ。
境内の雰囲気
こちらは境内の写真。
どんな雰囲気で、先ほどの写真になったのか見てもらえたらと思います。
深大寺へ行ったことがない方の参考にもなれば嬉しいです。
深大寺の基本情報
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町5-15-1
電話番号 042-486-5511
オフィシャルサイト https://www.jindaiji.or.jp/
トイレは境内に2箇所あるよ
深大寺の駐車場
コインパーキングが近隣にいくつかあります。
打ち止め700円〜800円が相場みたいでした。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
調布市にある深大寺を紹介させて頂きました。
調布に住んでいる方以外でも、杉並区、世田谷区、府中市、武蔵野市あたりからのアクセスもそこまで悪くはないんじゃないかなと思います。
お宮参りでお子さまが覚えていることはないかもしれませんが、七五三になると、もうしっかりお子さまも覚えていますからね。
楽しかった思い出に、きっとなるのではないでしょうか。
昨日撮影で行った明治神宮よりも人が多くて混雑していたのは個人的にはビックリしましたが…
やっぱり楽しい場所に人は集まるんだな〜なんて素直に思ってしまったのでした。
次に来れるのはいつかな〜?