おはようござます出張カメラマンのKOBOこと小堀です。
今日から10月!
七五三の本番シーズン到来でありますよ。
しばらく撮影で早起きが続きますが、この時期の朝の空気が美味しいんですよね〜。
そんな本日は、僕の生まれ育った地元である川口市にある鎮守氷川神社について書いていきたいと思います。

KOBO
この記事は、鎮守氷川神社は七五三、お宮参りを検討している方に向けた記事になっています。
10年間七五三やお宮参りの出張撮影を続けてきたプロである僕の視点で書いてみました。
是非参考にしてみてくださいね!
目次
川口市の鎮守氷川神社ってどんな神社?

場所で言うと、川口市の青木というエリアにある神社です。
古い歴史があり、ヤマタノオロチ退治したスサノオノミコトを祀(まつ)っている神社です。
そういった歴史上の背景から、災いを除いて福を招いてくれる。
そんなご利益があると言われています。
安産祈願も有名

安産祈願に訪れる参拝客も多いんです。
理由は、ご祭神に夫婦神であるクシナダヒメが祀られているから。
こちらは縁結びと安産にご利益があるとされ、遠方からもいらっしゃる方も多いようですよ。
どんな人が七五三・お宮参りに来るの?
こちらでお参りをする方は、安産祈願を受けた方だったり、地元の方が多いんじゃないかなと思います。
場所が場所なだけに、あまりメジャーな神社ではありません。
しかし、敷地内はとっても綺麗に管理されていますし、風情を感じることのできる味わいがある神社です。
鎮守氷川神社で七五三のご祈祷を受けるには
鎮守氷川神社でご祈願を受けるには、ご予約をする必要があります。
七五三の本番シーズンは秋ですが、1年中予約をすればご祈祷をお願いすることが可能です。
(予約のお電話番号はページを下へスクロールした、神社の基本情報に掲載してあります)
お参り当日は初穂料をお支払いします。
関連記事→七五三の初穂料はいくら?書き方や相場、兄弟の場合など

5,000円 / 10,000〜
お値段の違いは授与品(おみやげ)の内容の違いです。
ご祈祷の内容自体(神事)は変わらないのでご安心くださいね。
おみやげはオリジナルのキャンバスバックに入れて頂けるようです。
ご祈祷時間ですが、朝の9時〜夕方16時半までとなっています。
もし境内で出張撮影を利用するなら、この時期は西日が射すのが早いので15時までのお時間がオススメです。
風情を感じる境内
境内がどんな雰囲気なのか少しだけご紹介します。
表門から行ってみましょう。
大鳥居をくぐって中に入ります。
参道はまっすぐ拝殿まで続いていますよ。
途中に「厄」を割ってくれる厄割石が出てきます。
ここで思いっきり厄を落としちゃいましょう!
社殿の周りには、おみくじもありました。
こちらはちょうずや。
お手水に使うひしゃくは、コロナの影響で撤去されていました。
本殿でお賽銭を投げます。
こちらは千本鳥居と呼ばれるものですね。
実際は千本もありませんが…
鳥居を奥まで進むと、稲荷大明神という小さな社が出てきます。
昼間は灯はついていませんが良い感じですね。
こちらは元気の木、大欅(おおけやき)。
鎮守氷川の名物でもあります。
樹齢400年以上で根の周囲は5メートルあるんだそう!
この木に抱きつくことで日常の悩みやストレスが解消されると言われているんだって。
古来よりこの神社、この場所を守り続けているんですね。
ちなきにこちらの大欅の樹皮を納めたおまもりを授与所にて購入することができますよ。
一つ記念にいかがでしょうか?
こちらは授与所の向かい側にある小さな鳥居。
鳥居を潜ると上へと続いています。
こちらは富士塚と行って、昔富士山に行きたいけれど行けない人のために作られたもの。
富士山は日本を代表する山として崇められていたことは有名ですが、車も無かった時代です。
直接山へは行けないですが、ここから富士山を眺めていたのかもしれませんね〜。
富士塚へ登ると、撫で犬が。
安産=母犬を 子宝・子育て=子犬を 家内安全=親子を
守ってくれるとされています。
僕もなでなでしておきました。
富士塚から境内を見下ろすとこんな感じ。
下にはベンチもあるので、お子さんが少し疲れてしまった時にも休憩ができて良いですね。
本殿の裏側には三峰神社や天神社という小さな神社がいくつかまつられていました。
ちなみに天神社は学問・教養の守り神とされていて、受験合格の祈願に来る方もいるみたいですよ。
だるまモチーフの絵馬も可愛い。
ロケーションを紹介してみましたがいかがでしょうか?
そこまで面積で言えば、広い方ではないかもしれません。
ですがあまり混み合うこともなく、撮影できるポイントはしっかりあります。
そしてなんと言っても綺麗!
出張撮影でお写真を残す
現在サンプル写真の入れ替えのため、WEB掲載がOKなお客様限定で特別価格にて撮影致します。
撮影カメラマンはキッズフォト代表のKOBOが撮影させて頂きます。
詳しくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※こちらはKOBOが撮影した撮影サンプルです。
鎮守氷川神社の基本情報・アクセス
〒332-0031
埼玉県川口市青木5丁目18-48
電話番号 048-252-5483
オフィシャルサイト https://chinjyu-hikawa.or.jp/
駐車場とお手洗いについて
参拝者専用の駐車場があります。
10台ほど停められそうでした。
お手洗いは新しい建物に工事中でした。
七五三のお参りでは特に、トイレが綺麗かどうかって気になりますよね。
お子さん連れにはとっても嬉しいですね〜。
こちらの記事内容は、書いた当初から変更があるかもしれません。
必ずお参りの前に神社へ問い合わせてお伺いしてくださいね。