大宮氷川神社 お宮参り 完全ガイド

大宮氷川神社でお宮参り〜衣装を無料レンタル〜ご祈祷・写真・混み具合や駐車場まで解説

この記事は、大宮氷川神社でお宮参りを予定している方、検討している方のための記事です。 オフィシャルサイトよりも詳しく、そ … 続きを読む 大宮氷川神社でお宮参り〜衣装を無料レンタル〜ご祈祷・写真・混み具合や駐車場まで解説


この記事は約12分で読み終わります。

大宮氷川神社 お宮参り 完全ガイド

この記事は、大宮氷川神社でお宮参りを予定している方、検討している方のための記事です。

オフィシャルサイトよりも詳しく、そして丁寧に解説していきます。

↓こんな疑問を全て解決できます

・ご祈祷はいくらかかる?予約はできる?
・掛け着(着物)はどうやって用意してる?
・所要時間はどのくらい?
・写真はどうしよう?
・お参り後の会食はどこでやるの?

わからない事だらけだと思いますが安心してくださいね。

カメラマンKOBO

KOBO

僕自身二児の父で、我が子のお参りも大宮氷川神社でお願いしました。撮影で毎週来てますので、大宮氷川神社のことは知り尽くしてます♪

ネットで集めた情報ではなく、神社に通っていき知った最新情報ですよ。
少し長いので、下の目次から読みたいところだけ読んでもらってもOKです!

目次

大宮氷川神社でお宮参り

ご両家の親族とお宮参りの記念撮影

埼玉県内で最も人気がある神社のひとつ、大宮氷川神社。
2000年以上の歴史があり、大宮の地名の由来にもなっているんです。

大宮周辺に住んでいる人はもちろん、上尾・川口・浦和と各地から沢山の人がやってきます。

そんな人気の大宮氷川神社の「お宮参り(御祈願)」について詳しく解説していきます。

お参り(ご祈祷)に事前予約はできる?

ご祈祷待合所の入口

ご祈祷は事前予約はできません。
当日受付のみになります。

10・11月は七五三詣でかなり混雑しますが、秋以外はそこまで待たずに案内されることが多いので安心してくださいね。

ご祈願にかかる所要時間と受付時間について

武蔵一宮氷川神社 御祈願のご案内
– 御祈願の案内看板 –

名前を呼ばれ、拝殿に入ってご祈祷にかかる所要時間は15分前後です。

ご祈願の受付は、朝9時から16時まで。

武蔵一宮氷川神社 御祈願の受付時間
– ご祈祷の受付時間 –

受付場所は本殿の右側、拝殿横の神札授与所。
とても分かりやすい場所なので迷うことはないと思いますよ♪

ご祈祷は9時から30分ごとに行われています。
(七五三シーズンなど、神社の混雑具合により20分ごとになるケースも有り)

お名前を書いたりする時間もあるので、ご祈祷を受けたい時間の15分前までには受付に行けると安心です。

神社にお支払いする費用

ご祈願を受けるには、初穂料と呼ばれる奉納金を支払います。

初穂料は5000円〜。
5,000円でも1万円でも、お気持ちでお好きな金額で大丈夫です。

支払いする金額によって授与される記念品が異なりますが、ご祈祷自体は変わりません。

清潔で綺麗な待合所

御祈願申込所には待合所があります。

大宮氷川神社の広い待合所

椅子があるので、おじいちゃんやおばあちゃんが一緒でも安心。

トイレ、自動販売機、そしてオムツ替えと授乳できるスペースもあります。

待合室内は清潔で、換気もしっかりされている様子。
ベビーカーもこちらに置いておくことができますよ。

ご祈祷の前にバタバタしないように、お手洗いを済ませて、時間に少し余裕を持って名前を呼ばれるのを待ちましょう♪

ご祈祷を受けられない日もある

お正月や神社の行事がある日はご祈願を受けることができないので注意しましょう。
例:8月1日の午前中(例祭)、8月2日午後(神幸祭神事)など

年間を通して、ご祈祷を受けることができない日は数日程度ですが、もし不安な場合は行く前に神社のオフィシャルサイトを確認するか、お電話で確認しておくと安心です。
(このページの最後に、神社の電話番号等の基本情報を載せてあります。)

お宮参りの歴史も知っておこう

お宮参り 家族写真

お宮参りという行事は「赤ちゃんの健やかな成長や長寿を祈っておこなわれる行事」です。

昔は医療が十分に発達していなかったために、赤ちゃんの死亡率が高かったんですね。

神社でご祈祷することで「神様からの御加護」を受けて、病気などしないように元気に成長できるようにと祈りを込めて始まったとされています。

また、お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれたよ〜と、無事に出産できた感謝や、赤ちゃんを守ってくれる神様への挨拶という意味も兼ねています。

氏神(うじがみ)様と行って、住んでいる地域の地元の神社で行われる事が昔は多かったのです。
ところが最近では、大宮氷川神社のような有名な神社に行く人が多いです。

それは産まれた土地で生涯を終える時代じゃなくなったという時代背景もあるのかもしれませんね〜。

カメラマンKOBO

KOBO

実際に僕も川口市に住んでいるけど、我が子のお参りは大宮まで来ました。笑

今はお宮参りの意味合いが少し違ってきてるかもしれないですね。

おじいちゃんおばあちゃんを喜ばせる為にやるって方も多いですし、
七五三と同じで日本の風習というか、しきたりみたいなものになっているので

お参りに行って親族で会食したりとか、ある種イベントのような。
そんな感じになっているのかもしれません。

お宮参りの服装について

大宮氷川神社で掛け着の無料レンタル

お参りに行く際の服装については、ママさんはシックなワンピースやスーツ、パパさんはほとんどの場合スーツです。

ママさんは着物を着られることもあります。

授乳の時間などがあると思うので、ご家族で相談してみて下さいね。

おじいちゃんおばあちゃんは少しカジュアルに、チノパンにジャケットなどの綺麗目な服装が多いですよ♪

赤ちゃんの掛け着(着物)はみんなどこで用意してる?

赤い楼門(ろうもん)の前で記念撮影

お宮参りの掛け着は大体の場合レンタルが多いです。
まれに家にある産着を使うよ〜という方や、購入するという方もいましたが…

ほとんどの場合は写真館で借りてくるか、ネットレンタル。この2択になります。

ネットレンタルは安いもので6000円から。
平均で言えば1万円くらいでしょうか。

ネットレンタルは店舗へ行かなくて済むので楽ですが、返送するのに梱包するのがちょっと面倒かもしれません。

当社「出張撮影キッズフォト」は、レンタル無料&大宮氷川神社まで掛け着をお持ちします。

宅急便に出すなどの手間がかかりませんよ♪

掛け着を着るのは誰が正解?パパは着ちゃダメ?

昔からの風習で言えば、父方の祖母が掛け着を着て赤ちゃんを抱っこするのが正式な形。とは言われていますが…

実際には、核家族化が進んでいるのもあり、パパママとお子さんの3人でお宮参りをされるご家庭も少なくありません。

その場合はママさんが掛け着をかけることになりますし、おじいちゃんおばあちゃんが一緒に参拝される場合でも交互に抱っこして記念撮影を楽しんでいますよ♪

★プチ豆知識★

なぜ昔はママさんがお宮参りで抱っこしてはいけなかったのか。

それは、母親は出産後で悪露も終わっていないことから「赤不浄」といって2ヶ月ほどは穢れた状態であるとされていたため。

あくまで昔の風習ですので、今は気にされる方はいませんのでご安心くださいね。

大宮氷川神社でお宮参りの写真を残す

袋絵馬が目を引くお宮参り

境内での写真を残すには、出張撮影(ロケーションフォト)がオススメです。

カメラマンがいれば家族全員そろった写真が残せるし、室内で撮るよりも神社で撮った方が、お宮参りらしい雰囲気になります。

屋外なので換気がされている状態なのもオススメするポイントです。

撮影時間は約45分、神社の境内を移動しながら様々なバリエーションの写真を撮影します。

撮影した写真はたっぷり70カット、データでのお渡しになるので、ポストカードやフォトアルバムにしたり楽しみ方はさまざまです。

広くて緑が美しい境内。
年中通ってますから、詳しいプロカメラマンが撮影ポイントをご案内しますよ♪

カメラマンKOBO

KOBO

季節や時間帯によってオススメのポイントが変わりますよ

お客様フォトギャラリー

こちらは全て、実際のお客様を撮影させていただいたお写真です。
※クリックすると拡大します

写真で選ばれています

こちらのページ内に掲載しているお写真は、全て出張撮影キッズフォトのカメラマンが撮影させていただいたお客様のお写真です。

プロのモデルを使った撮影サンプルを使用しておりません。
当社は「写真で選ばれている写真屋」さんです。

掛け着(赤ちゃんの衣装)レンタル無料!
まるっと安心の出張撮影プラン

大宮氷川神社お宮参り出張撮影プラン

撮影料金 ¥29,800円+出張費3,000円=合計32,800円
掛け着レンタルセット(祝い着・よだれかけ・帽子)、お写真データ70カット、2Lプリント1枚つき。

平日キャンペーン実施中!

平日にご予約をいただいたお客様に限り、お写真データを30カット多めにお渡しさせていただきます。

※プリントはカメラマンが選んだベストショットをプリントし、同封させていただきます。
※ママさんパパさんのスマホやPCが壊れてお写真データが消えてしまった…
そんな事例がいまだに報告されていますので、当社ではDVD-Rでの納品とさせていただいております。
もしパソコンをお持ちでない場合は、LINEでのお写真お渡しも対応可能です。
※さまざまなバリエーションで撮影させていただきますが、追加費用はかかりません。

出張撮影キッズフォトは、お宮参りの撮影の際に掛け着(祝い着)を無料で貸し出ししております。

撮影当日に、カメラマンが神社へ掛け着をお持ちし、撮影が終わったら掛け着はカメラマンにそのまま返すだけ。
よだれかけ、帽子もセットでお持ちしますのでご用意していただく必要はありません。

掛け着の着用方法がわからないという方でも大丈夫。
カメラマンがお手伝いしますのでご安心くださいね。

掛け着レンタルをご希望の場合は、必ずその旨を予約時に伝えてください。

すでに他のお客様のご予約が入ってしまうと、掛け着をレンタルできなかったり、撮影にお伺いできない日もございます。ご予約はお早めにお願いいたします。

ご予約はこちらのフォームから↓
お問い合わせ・ご予約ボタン

雨が降ってしまったら?

遠方からご親族さまが来る場合や、パパさんのお仕事の都合でこの日しかお参りができない…
ご家族によって様々が事情があるかと思います。

雨の場合でも、お参りを決行されることもあると思いますが大丈夫。

大宮氷川神社 お宮参り 雨

大宮氷川神社は県内でも最大級に境内が広く、楼門の下で撮影する場合は屋根があるで雨を避けて撮影が可能ですよ。

撮影には許可申請が必要?

撮影申請を促す看板

秋の9月〜12月末まで撮影申請が必要ですが、それ以外の期間は申請は必要ありません。

また、撮影を当社にご予約のお客さまには当社の方で申請をお出しさせていただいてますのでご安心ください。

お宮参りの質問に答えます!

お宮参りの疑問や質問

産まれてからどのくらいでお参りすればいい?

男の子は生後30日、あるいは31日目。
女の子は31日、あるいは33日目。

これが古くからの風習でしたが、最近ではこの日にこだわる方は少なく、
ママさんやお子さんの体調を考慮したり、パパさんのお仕事の都合で休める日に行うのが一般的になっています。

お宮参りをする意味ってそもそも何?

元々は氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社で、その土地を守ってきた神様に
無事に出産できたことを感謝して、これから赤ちゃんが元気にすくすくと育つようにお祈りする儀式。

古くからの行われてきた大切な人生儀礼なのです。

ただ、最近は地元を離れて暮らすケースも多く、生まれた土地の神社ではなく、
アクセスの良さで選んだり、好きな神社を選んでお参りに行くケースがほとんどです。

お食い初めって何ですか?お宮参りと関係ありますか?

お食い初めは100日祝い(百日祝い)とも呼ばれていて、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行うお祝いです。

お宮参りと関係はないかもしれませんが、ちょうど100日前後でお宮参りを行うご家庭が増えていて、「100日祝いも一緒にやっちゃおう!」という流れになっているのだと思います。

初宮詣帰りの会食で、100日祝い膳を出してくれるお店で会食をするご家族も多いですよ。
(実際に赤ちゃんが食べるわけではないんですけどね。笑)

祝い着のレンタル希望です。こちらで用意するものはありますか?

祝い着と一緒に、よだれかけ、帽子もお持ちさせていただきます。
着用している時は、赤ちゃんの下に着ているお洋服は見えません。

ですがもし、掛け着を脱いでベビードレスでも撮影したい…

そんな場合には、べビードレスを着用していらしてください。
撮影可能です。

特別な持ち物はありますか?

特に持ち物はありませんが、オムツなどのいつもの「お出かけセット」は必要ですね。

撮影までにご祈祷を済ませた方がいいですか?

必ず祝い着を着用しないといけないなんてルールはありませんので、先に済ませてもいいですし、祝い着をかけてご祈祷に入られてもどちらでも大丈夫です。

一番多いパターンとしましては、下記のパターンが多いです。

①カメラマンと集合して掛け着を着用。
②ご祈祷受付
③呼ばれるまで少し撮影
④祝い着を掛けてそのままご祈祷へ
⑤残り時間で撮影

武蔵一宮氷川神社(お宮参り)の基本情報

大宮氷川神社の基本情報

正式名称/武蔵一宮氷川神社
住所/さいたま市大宮区高鼻町1-407
電話番号/048-641-0137
アクセス/JR「大宮駅」東口より徒歩20分または東武野田線「大宮公園駅」より徒歩15分

【注意】有料駐車場と無料駐車場があるよ〜満車で待ち時間が発生しやすい駐車場と時間も〜

満車で並ぶ車

神社の付近にはいくつかの駐車場がありますが、無料のところと有料のパーキングがあります。

詳しくは下にスクロールして頂くと、関連記事にて説明していますのでお参りに行かれる前に必ずお読みになってみてください。

参道から入る、赤い大鳥居前の一番停めやすいパーキングは、朝の9時でも満車になってしまうことも珍しくありません。
(春や秋の七五三で混み合うハイシーズンの土日祝日は特にすぐ満車に…)

お食い初めも一緒にやるなら
徒歩で行ける「一の家」がオススメ

大宮 お食い初め
一の家さんのお食い初め膳 3,300円

もしもお宮参りと一緒に、お食い初めもやっちゃおう!というお話になっていましたら、徒歩で行ける場所にある「一の家」さんがオススメ。

僕も実際に何度もお伺いしていますが、お店の雰囲気がいいですし、お料理も美味しくてスタッフさんもとっても親切でした。

全室ゆとりのある畳敷きのお部屋なのでご親族様も気兼ねなくお食事を楽しめるはず。

お食い初めする家族

授乳スペースやおむつ替えのスペースもあり、ミルク用のお湯も用意してもらえます。

お食い初め御があるのでぜひ予約してから行ってみてくださいね。歯固めの石をプレゼントしてもらえますよ。

一の家の基本情報
住所:〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-276
(大宮氷川神社の鳥居の向かい側にあります)
お電話番号:048-644-0165(お電話での受付は21時まで)
営業時間:火~金 11:30~14:00 17:00~22:00 / 土日・祝日 11:30~21:00
定休日:月曜日ですが祝日の場合はお昼だけ営業。その場合、火曜日がお休みになるようです。

結びに

人がいない早朝の境内 武蔵一宮氷川神社

大宮氷川神社には、この10年、毎年かなりの回数お伺いしていますのでわからない事がありましたらメールやInstagramからでもお気軽にご質問くださいね。

素敵なお宮参り記念になることを祈ってます♪

カメラマンKOBO

KOBO

この記事がお役に立てたら嬉しいです。

※こちらのページに掲載している写真は、当社のカメラマンが全て撮影したものです。
※スマホ表示に最適化するため、画質を下げて表示していますが、お客様にお届けするお写真は高画素のお写真になります。