この記事は東京都中央区にある、安産祈願・お宮参りで有名な神社、水天宮でお宮参りを予定している方、検討している方のための記事です。
当社はお宮参り・七五三の出張撮影サービスを提供している会社なのですが、忖度を一切抜きにして「いいところ・わるいところ」を含めて、オフィシャルサイトよりも詳しく、そして丁寧に解説していきます。

KOBO
僕も二児の父でして、お宮参りを2度経験しています。
ちなみに埼玉に住んでますが、第一子の安産祈願で水天宮にお世話になりました。
・ご祈祷はいくらかかる?予約はできる?
・なぜ水天宮は人気なの?
・掛け着(着物)はどうやって用意してる?
・所要時間はどのくらい必要?
・写真はみんなどこで撮影してるの?
・お参り後の会食はどこでやるの?
・混雑具合は?
・車は停められる?
特にはじめてのお宮参りをされる方にとっては、わからないこと、不安な点が少なからずあると思います。
ですがこの記事を読み終えたあとには、きっと不安な疑問が解決し、安心していると思います。
赤ちゃんにとって、そしてママさんパパさんにとって、お宮参りは一生に一度の一大イベント。
ですから、「知らなくて後悔した…」なんてことのないように最後までお付き合いくださいね。
目次
水天宮がお宮参りに人気の理由
元気な赤ちゃんが産まれるようにと願いを込めてお参りに行く安産祈願。
その安産祈願といえば、東京なら水天宮が一番有名と言っても過言ではありません。
安産祈願で訪れた参拝者が、産まれてきた赤ちゃんを連れて今度はお宮参りに訪れるケースが多いので、おのずと人気になりますね。
また、古い歴史があり親しまれているというのも理由の一つ。
江戸に鎮座してなんと200年!
そして平成28年に建物が新しくなり美しくなり、よりいっそう人気になりました。
水天宮でお宮参り-ご祈祷について-
お宮参り(ご祈祷)の受付時間
ご祈祷の受付時間は、午前8時~午後3時30分。
(神社の開門時間は7時〜18時。昼休憩は無し)
祈祷開始は9時からとなりますので、8時に受付した場合は多少の待ち時間が発生します。
(通常は9時からご祈祷開始ですが、戌の日のみ8時半頃からスタート)
この日は混雑するので要注意!
平日であればそこまで混雑しておらず、穏やかに参拝できます。
受付してすぐ呼ばれますので、そこまで早めに行かなくてもわりと大丈夫ですが…
土・日・祝日・連休・大安・戌(いぬ)の日は混雑することが多いです。
ちなみに「戌の日」とは何かと言いますと、12日ごとに訪れる日付の干支のこと。
カレンダーの隅っこに書いてあるのを見たことがある方も多いかも?
では何故この「戌の日」が混むかと言いますと…
戌(犬)は出産が軽くて、子沢山で有名なことから、安産の守り神とされていて
あやかりたいと願う安産参拝者の方で境内が賑わうわけですね。

KOBO
お宮参りと同じくらいに安産祈願のご祈祷も人気ですからね〜。
どうしても混雑する日にしか来られない場合は
ただ、混雑するのは10時〜11時台だったりと「みんなが来やすい時間帯」になる傾向があります。
混雑を避けたい場合は少しだけ時間をずらして、
ちょっと早起きになりますが、朝イチにお参りに申し込むか、14時以降など少し落ち着いてくる時間にすると混雑を回避できる可能性が高いです。
※注意
水天宮のサイトに「混雑状況のお問い合わせはご遠慮願います」と書いてありますので、電話で聞くのはやめましょう。
ツイッターにて混雑具合を発信しています。
→水天宮のTwitter
事前予約はできない
事前予約は受付しておらず、当日実際に足を運んで受付する必要があります。
御祈願の受付後は時間変更できませんので、参拝者さまが皆さんお揃いになった上で、代表者さま一人が神札所にてお申し込み下さい。
御祈祷は1時間に何回行われている?
ご祈祷の間隔は1時間で3~4枠。
先ほど書いた混雑する日を除いては、1時間待たされるなど、そういったケースは少ないので安心です。
大半のケースですと、申し込み後の枠か、次の枠には入れるイメージです。

KOBO
例えば9時の枠に申し込みする場合、受付時点で一番早い枠にご案内されます。
9時の枠か9時15分位の枠でご祈祷していただける感じですね。
ご祈願にかかる所要時間はどのくらい?
拝殿に入り、出てくるまで15分〜20分みておけばOKです。
神社にお支払いする費用について
ご祈祷を受けるには初穂料(はつほりょう)と呼ばれる、神社に納めるお金をお支払いする必要があります。
費用は8,000円です。
初穂料は、正式には紅白の蝶結びの「のし袋」に入れて納めますが、水天宮の場合はのし袋に入れずにそのまま現金で納めていただいてOK。
ちょっと変わった「お預かり祈祷」
お参りに行く=ご祈祷を受ける
一般的にはこのイメージがありますよね。
水天宮には「お預かり祈祷」というものがあり、これがちょっと面白いんです。
どういったものかと言いますと…
初穂料とお申し込み用紙を水天宮に直接郵送すると、神職様がご神前でお預かりしたお名前を読み上げてご祈祷してくれるというもの。
(現金書留になります)
お申し込み用紙はコチラ
授与品(じゅよひん)もいただける
授与品(じゅよひん)もご祈祷後に郵送にて頂くことができるんだとか。
僕が撮影してきたお客様の中ではまだこちらを使ったというお話は聞いたことがありませんが、
・神社意外でロケが撮りたい
・水天宮で安産祈願を受けたけどその後に引っ越してしまった
などなど
こういったケースでは使ってみるのもアリかもしれないですね!
授与品は↓
・御神札・幣串へいぐし・御守・おまいり絵日記・にぎにぎわんわん・御神酒
境内の雰囲気
※こちらの記事に使用している画像は、スマホで表示した際に表示速度を早くするために画素数を下げています。
お宮参りの写真は
「出張撮影キッズフォト」で残そう
出張撮影キッズフォトは2009年に創業の出張撮影サービス。
お宮参り・七五三をメインに、関東圏内ありとあらゆる場所へ撮影にお伺いしています。
お得なお宮参り撮影+
祝い着無料レンタルプラン
お宮参り出張撮影プラン
撮影費用29,800円+出張費用3,000円
=合計金額32,800円
※出張撮影をご予約いただいたお客様に限り、祝い着を無料レンタル
内容
・お写真データ70カット(DVD-R納品)
・お写真プリント1枚
・ご自宅に郵送でお届け
※45分〜1時間の撮影時間
平日キャンペーン実施中!
平日にご予約をいただいたお客様に限り、お写真データを30カットほど多めにお渡しさせていただきます。
※プリントはカメラマンが選んだベストショットをプリントし、同封させていただきます。
※ママさんパパさんのスマホやPCが壊れてお写真データが消えてしまった…
そんな事例がいまだに報告されていますので、当社ではDVD-Rでの納品とさせていただいております。
もしパソコンをお持ちでない場合は、LINEでのお写真お渡しも対応可能です。
※さまざまなバリエーションで撮影させていただきますが、追加費用はかかりません。
※神社から移動して撮影したい!などのご希望が特別にある場合は、30分3000円で延長をつけることも可能です。
(次のお客様がお待ちの場合は当日の延長は不可)
キャンセル費用について
雨天時やお子様の体調不良による日程の変更については、撮影日の前日まで費用はいただいておりません。
その場合は、撮影日の前日にカメラマンから前日確認のお電話を差し上げておりますので、そのタイミングでご相談いただければ大丈夫です。
完全キャンセルをされる場合のみ以下のキャンセル費用が発生しますのでご注意ください。
・ご予約完了~撮影日14日前まで…撮影料金の30%
・14日前~10日前まで…撮影料金の50%
・9日前~4日前まで…撮影料金の80%
・3日前~当日…全額
お宮参りフォトギャラリー
撮影させていただいたお客様フォトギャラリーです。
※画像をクリックすると拡大します。
★もっとたくさん見てみたい方はこちらから
お宮参りの質問に答えます!
産まれてからどのくらいでお参りすればいい?
男の子は生後30日、あるいは31日目。
女の子は31日、あるいは33日目。
これが古くからの風習でしたが、最近ではこの日にこだわる方は少なく、
ママさんやお子さんの体調を考慮したり、パパさんのお仕事の都合で休める日に行うのが一般的になっています。
お宮参りをする意味ってそもそも何?
元々は氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社で、その土地を守ってきた神様に
無事に出産できたことを感謝して、これから赤ちゃんが元気にすくすくと育つようにお祈りする儀式。
古くからの行われてきた大切な人生儀礼なのです。
ただ、最近は地元を離れて暮らすケースも多く、生まれた土地の神社ではなく、
アクセスの良さで選んだり、好きな神社を選んでお参りに行くケースがほとんどです。
お食い初めって何ですか?お宮参りと関係ありますか?
お食い初めは100日祝い(百日祝い)とも呼ばれていて、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行うお祝いです。
お宮参りと関係はないかもしれませんが、ちょうど100日前後でお宮参りを行うご家庭が増えていて、「100日祝いも一緒にやっちゃおう!」という流れになっているのだと思います。
初宮詣帰りの会食で、100日祝い膳を出してくれるお店で会食をするご家族も多いですよ。
(実際に赤ちゃんが食べるわけではないんですけどね。笑)
祝い着のレンタル希望です。こちらで用意するものはありますか?
祝い着と一緒に、よだれかけ、帽子もお持ちさせていただきます。
着用している時は、赤ちゃんの下に着ているお洋服は見えません。
ですがもし、掛け着を脱いでベビードレスでも撮影したい…
そんな場合には、べビードレスを着用していらしてください。
撮影可能です。
特別な持ち物はありますか?
特に持ち物はありませんが、オムツなどのいつもの「お出かけセット」は必要ですね。
撮影までにご祈祷を済ませた方がいいですか?
必ず祝い着を着用しないといけないなんてルールはありませんので、先に済ませてもいいですし、祝い着をかけてご祈祷に入られてもどちらでも大丈夫です。
一番多いパターンとしましては、下記のパターンが多いです。
①カメラマンと集合して掛け着を着用。
②ご祈祷受付
③呼ばれるまで少し撮影
④祝い着を掛けてそのままご祈祷へ
⑤残り時間で撮影
ご祈祷中の撮影はできますか?
神殿の中での撮影は許可されておりませんので、境内でのロケーション撮影のみとなります。
水天宮には待合所・授乳室・エレベーターはありますか?
ございますのでご安心ください。
建物が新しくなり、とっても綺麗ですよ。
電車で行く予定です。ベビーカーは置いておけますか?
1階の入り口前に皆さん置かれていますよ↓
他の神社に来てもらうことはできますか?
はい!大丈夫です。
近隣でお宮参りに人気の神社はどこかありますか?
・千代田区の赤坂日枝神社
・千代田区の神田明神(神田神社)
・台東区の鳥越神社
・文京区の湯島天満宮
・文京区の根津神社
・江東区の亀戸天神社
水天宮は現代的な雰囲気で、古くからの神社らしい雰囲気というか風情はあまり感じないかもしれません。
都会的な雰囲気が好きな方は赤坂日枝神社。
プチ京都のような風情を感じたい方は、文化財に指定されている建築物と緑が美しい根津神社が個人的におすすめ。
★関連記事★
根津神社の境内は思わず撮影したくなるほど美しいロケーション
水天宮の基本情報
電車で来る場合のアクセス
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅5番出口目の前
東京メトロ日比谷線 人形町駅A1出口より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅A3出口より徒歩8分
都営地下鉄新宿線 浜町駅A2出口より徒歩12分
※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分
駐車場について
正面裏側に有料駐車場がございます。
・1時間で600円
・最大40台(タイムズ)
・ご利用時間は午前8時から午後4時まで
※高速道路をご利用の際は、箱崎インター浜町出口が便利です。
※満車で駐車できない場合は、近隣にコインパーキングがいくつかあります。
水天宮でのお参り後に会食できるお店
ご親族がお集まりになる場合など、お参り後に会食をされる方も多いと思いますので、この記事の〆として会食できるお店をご紹介します。
日本料理 源氏香
水天宮から徒歩でも行けるのが魅力。
お祝いに適したお食い初め善のご用意がありますよ。
¥6,050(¥5,000)
※3日前までの受付が必要です。ご予約をお忘れなく!
〒103-8520
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目1−1
(ロイヤルパークホテル内にあるレストランです)
電話 03-3667-1111
淡路島直送四季和食 百菜
淡路島から取り寄せた海・山の幸の存分に味わえます。
個室があるのもゆったりできてGOOD◎
・ランチ(1000円〜)
・コース料理(6000円〜)
〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町1-3-5 1F
電話 050-5487-9022
水天宮のお宮参りまとめ〜デメリットはある?〜
最後に少しだけ水天宮のデメリット(わるいところ)を挙げるならば、境内が狭いところ、風情は感じない。
個人的に思うところはこの2点でしょうか。
都心にあるので仕方のないことですが…
混み合うことが多いので、余計に狭いと感じてしまうのもあるかもしれません。

KOBO
建物の建て替えなどで風情は無くなりましたが、逆に言えば待合室も含めてとっても綺麗ですよ♪
お宮参りの参考にしていただけたら嬉しいです。