お子様のお誕生おめでとうございます。

KOBO
2009年からお宮参り・七五三の出張サービス「出張撮影KidsPhoto」を運営しておりますKOBOと申します。
600年の歴史を持ち、お宮参りで人気の増上寺。
そんな増上寺でお宮参りを予定している方、または検討している方へ向けた記事になっています。
最後まで読んでいただければ予備知識はバッチリ!
・お寺だけどお宮参りできる?
・ご祈祷にかかる費用は?
・お参りは当日?それとも事前予約?
・赤ちゃんの掛け着(祝い着)はどうしたらいい?
・お参りの所要時間はどのくらい?
・写真はどうしよう?
・お参り後の会食はどこでやるの?
・そもそも増上寺ってどんなお寺でなぜ有名なの?
などなど
増上寺は人気があり、遠方より来られる方もおりますので、どんな特徴があってどんなお寺なのか…という豆知識コーナーも入ってますが、
「ご祈祷についてのみ知りたい」など調べたい点が明確な場合は、下の目次から読みたいところへジャンプすることも可能です。
もし初めてのお宮参りで少し不安がある場合は、最後までお読みいただければ安心だと思います♪

KOBO
当社の出張撮影プラン、衣装の無料レンタルもありますので合わせてご案内させてくださいね
目次
増上寺でお宮参りしよう
ご祈祷の受付方法と場所
ご祈祷は完全予約制で、お参りの1週間前には完了している必要があります。
当日の受付はできませんので要注意です。
→増上寺、ご祈祷の予約ページ
午前11時30分 / 午後14時30分
ご祈祷そのものにかかる所要時間は、おおまかに20分前後です。
お参り当日の受付場所
受付場所は安国殿札所になります。
申し込み時間の20分前には到着しておくと安心です。

一番大きく、メインの建物である本殿の真横にありますので、とってもわかりやすいですよ。
初穂料(料金)はいくら?
ご祈祷を受けるにあたり、お寺に納める費用が発生します。(冥加料と呼びます)
費用は10,000円です。

KOBO
ご祈願を受けると、御札・御守・御土産を授与品としていただけますよ。
・1月1~14日:正月初祈願会
・1月、5月、9月の15日:正五九祈願会
・2月3日:節分追儺式
・2月二の午:円山稲荷祈願会
・4月1日~7日:御忌大会
・4月 第3日曜日:地蔵尊大法要
・7月 最終金曜日・土曜日:地蔵尊盆踊り
・7、8月のお盆期間中 13~15日
・9月最終土曜日もしくは10月第1土曜日:薪能
・12月28日~31日
・春・秋の彼岸中日
など
お宮参りの写真は
「出張撮影キッズフォト」で残そう
出張撮影キッズフォトは2009年に創業の出張撮影サービス。
お宮参り・七五三をメインに、関東圏内ありとあらゆる場所へ撮影にお伺いしています。
お得なお宮参り撮影+
祝い着無料レンタルプラン
お宮参り出張撮影プラン
撮影費用29,800円+出張費用3,000円
=合計金額32,800円
※出張撮影をご予約いただいたお客様に限り、祝い着を無料レンタル
内容
・お写真データ70カット(DVD-R納品)
・お写真プリント1枚
・ご自宅に郵送でお届け
※45分〜1時間の撮影時間
お得な平日キャンペーン
平日にご予約をいただいたお客様に限り、お写真データを30カットほど多めにお渡しさせていただきます。
※プリントはカメラマンが選んだベストショットをプリントし、同封させていただきます。
※ママさんパパさんのスマホやPCが壊れてお写真データが消えてしまった…
そんな事例がいまだに報告されていますので、当社ではDVD-Rでの納品とさせていただいております。
もしパソコンをお持ちでない場合は、LINEでのお写真お渡しも対応可能です。
※さまざまなバリエーションで撮影させていただきますが、追加費用はかかりません。
※神社から移動して撮影したい!などのご希望が特別にある場合は、30分3000円で延長をつけることも可能です。
(次のお客様がお待ちの場合は当日の延長は不可)
キャンセル費用について
雨天時やお子様の体調不良による日程の変更については、撮影日の前日まで費用はいただいておりません。
その場合は、撮影日の前日にカメラマンから前日確認のお電話を差し上げておりますので、そのタイミングでご相談いただければ大丈夫です。
完全キャンセルをされる場合のみ以下のキャンセル費用が発生しますのでご注意ください。
・ご予約完了~撮影日14日前まで…撮影料金の30%
・14日前~10日前まで…撮影料金の50%
・9日前~4日前まで…撮影料金の80%
・3日前~当日…全額
祝い着のレンタルについて
祝い着は全て1点ものとなっておりまして、デザインをお選びいただくことができません。
(赤ちゃんがミルクを吐いてしまいクリーニングになる場合などがあるため、どれをお持ちするか確約できないため)
女の子は赤・ピンク系、男の子は紺色、黒系になります。
柄は多少の違いはありますが、ランクは同じものとなります。
デザインはInstagramをご確認ください
(掲載されている9割のお客様が当社のレンタルになります)
お宮参りフォトギャラリー
撮影させていただいたお客様フォトギャラリーです。
※画像をクリックすると拡大します。
★もっとたくさん見てみたい方はこちらから
お宮参りの質問に答えます!
産まれてからどのくらいでお参りすればいい?
男の子は生後30日、あるいは31日目。
女の子は31日、あるいは33日目。
これが古くからの風習でしたが、最近ではこの日にこだわる方は少なく、
ママさんやお子さんの体調を考慮したり、パパさんのお仕事の都合で休める日に行うのが一般的になっています。
お宮参りをする意味ってそもそも何?
元々は氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社で、その土地を守ってきた神様に
無事に出産できたことを感謝して、これから赤ちゃんが元気にすくすくと育つようにお祈りする儀式。
古くからの行われてきた大切な人生儀礼なのです。
ただ、最近は地元を離れて暮らすケースも多く、生まれた土地の神社ではなく、
アクセスの良さで選んだり、好きな神社を選んでお参りに行くケースがほとんどです。
お食い初めって何ですか?お宮参りと関係ありますか?
お食い初めは100日祝い(百日祝い)とも呼ばれていて、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行うお祝いです。
お宮参りと関係はないかもしれませんが、ちょうど100日前後でお宮参りを行うご家庭が増えていて、「100日祝いも一緒にやっちゃおう!」という流れになっているのだと思います。
初宮詣帰りの会食で、100日祝い膳を出してくれるお店で会食をするご家族も多いですよ。
(実際に赤ちゃんが食べるわけではないんですけどね。笑)
祝い着のレンタル希望です。こちらで用意するものはありますか?
祝い着と一緒に、よだれかけ、帽子もお持ちさせていただきます。
着用している時は、赤ちゃんの下に着ているお洋服は見えません。
ですがもし、掛け着を脱いでベビードレスでも撮影したい…
そんな場合には、べビードレスを着用していらしてください。
撮影可能です。
特別な持ち物はありますか?
特に持ち物はありませんが、オムツなどのいつもの「お出かけセット」は必要ですね。
撮影までにご祈祷を済ませた方がいいですか?
必ず祝い着を着用しないといけないなんてルールはありませんので、先に済ませてもいいですし、祝い着をかけてご祈祷に入られてもどちらでも大丈夫です。
一番多いパターンとしましては、下記のパターンが多いです。
①カメラマンと集合して掛け着を着用。
②ご祈祷受付
③呼ばれるまで少し撮影
④祝い着を掛けてそのままご祈祷へ
⑤残り時間で撮影
増上寺の歴史や見どころを解説!豆知識コーナー
せっかくお参りに行くなら、どんな歴史があってどんな場所なのか知っておくと、より楽しめるのかなと思いますので、お時間があれば読んでみてくださいね。
増上寺にはこんな歴史があるよ
東京都港区芝公園に位置する増上寺は、1393年に現在の東京都千代田区紀尾井町付近に存在していた「江戸貝塚」に創建されました。
建設したのは浄土宗鎮西第八祖(ちんぜいだいはっそ、浄土宗の正統を継承したと言われる8人の高僧のひとり)である聖聡(しょうそう)。
浄土宗は1175年、法然によって開かれた大乗仏教の宗派で、日本においては最大規模の宗派のひとつです。
その後1598年に現在の芝の地に移って、江戸を治めていた徳川家康の手厚い庇護を受け徳川家の菩提寺として隆盛を極めることとなります。
徳川家の菩提寺なので江戸幕府の歴代将軍である秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂の6人の霊廟が存在し、同じく東京・上野の寛永寺と並ぶ江戸幕府歴代将軍の墓所として名を馳せています。
加えて、仁孝天皇の皇女であり、徳川14代将軍・家茂の正室として降嫁し、江戸城の無血開城や徳川家の存続に尽力された静寛院和宮も死後、遺言により家茂公と同列に並んで祀られています。
また、最近では2022年に死去した安倍晋三元総理大臣の葬儀が行われたのが増上寺で、他にも女優の南田洋子さんや俳優の二谷英明さん、「津軽海峡・冬景色」や「時の流れに身をまかせ」などのヒットで知られる作曲家の三木たかしさん、そして安倍晋三元総理大臣の父である安倍晋太郎元外務大臣の葬儀も増上寺でおこなわれました。
大殿は再建されたもの!?
芝に移転後は度重なる火事と太平洋戦争における空襲によって、創建時の建物は殆どが焼失してしまいました。
現在の大殿は1971年より4年の月日をかけて再建されたもの。

焼失を免れた数少ない建造物に、1622年に建立された「三解脱門」があり、歴史上貴重な建立物として重要文化財に指定されています。
東日本最大級の鐘が大迫力!
その他、1673年に鋳造された「大梵鐘(だいぼんしょう)」はあまりの大きさで、7回の鋳造を経て完成したんだそう。
その大きさはなんと、東日本最大級!
江戸時代には「今鳴るは 芝(増上寺)か上野(寛永寺)か 浅草(浅草寺)か」という川柳も詠まれた名鐘。
現在でも朝5時(冬季は5時30分)と夕方17時の1日2回突かれ、昔と変わらぬ鐘の音を聞かせてくれます。
除夜の鐘は鐘つき券が毎年12月1日より一般に配布され、4人1組の善男善女が元旦0時から108の鐘を鳴らし心身清浄を祈願しています。
樹齢600年のカヤの木
境内の南端には戦災を免れた樹齢600年を越えるカヤの木があり、増上寺の歴史の深さを窺わせています。
また、指定文化財として紙本着色法然上人伝(しほんちゃくしょくほうねんしょうにんでん)や多くの仏像、絵画が保管されています。
現在でも多くの行事がおこなわれており、東京における浄土宗の最重要寺院として多くの人々が訪れる場所となっています。
どんなご利益があるの?
増上寺には「黒本尊(くろほんぞん)」と呼ばれる仏像が安置されています。
徳川家康はこの仏像を「念持仏(ねんじぶつ、個人が私的に礼拝するための仏像)」として多くの戦場に持ち出しました。
家康は仏像の加護を受け数々の戦に勝利することができたとされることから、増上寺では「勝ち運」を呼び込むお守りが多く販売されています。
「黒本尊」は年に3回、正月、5月、9月の各15日に開帳され、祈願の法要が営まれています。
また、各干支の根付守りも販売されており、こちらは各干支の人が持つことにより開運を呼び込むとされています。
振るとシャンシャンとした可愛らしい音を奏でる「水琴鈴」は開運の他、魔除けとしても効果があるとされています。
その他、健康長寿、厄除け、交通安全、縁結び、安産、合格祈願、学業成就からペットの健康祈願まで幅広いご利益があるとされています。
周辺にもお宮参りできる神社があるよ
増上寺周辺にも多くの神社仏閣があります。
増上寺より徒歩で虎ノ門方面へ10分ほど行くと防火の神様として名高い「愛宕神社(あたごじんじゃ)」があります。
江戸時代初期から続く由緒ある神社で、自然豊かな敷地内は多くの人の安らぎの場所。
そして増上寺より浜松町駅方面へ5分ほど歩くと「芝大神宮」があります。
1000年以上の歴史を誇る古社で、平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、そして現代と続いてきた歴史の重みを感じることができます。

KOBO
ちなみにこちらの愛宕神社、芝大神宮でもお宮参りを行うことができますよ
浜松町の駅を越えて更に5分ほど歩くと、江戸時代に作庭され1924年に公開された美しい庭園、「旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしば りきゅうおんしていえん)」がありますよ。
自然豊かな回遊式泉水庭園や枯滝、石柱、植樹といった和風芸術の数々は一見の価値があります。
東京タワーを背景に撮影できる

また、増上寺より歩いてすぐのところに東京タワーがあり、増上寺の境内にて東京タワーをバックに写真を撮ることもできます。
かつて一世を風靡した観光スポットですが、現在でも多くのイベントや展示、アトラクションが行われており、恋人同士のデートやご家族向けの観光スポットとしても楽しめる場所。

KOBO
僕も幼いころに家族で行って、記念のコインを買ってもらった思い出の場所です。笑
もちろん、増上寺に隣接する芝公園も忘れてはいけません。
東京都港区の一等地にあってその敷地面積と多くの緑はただ歩くだけでも都会の喧騒を忘れる優雅なひと時を提供してくれます。
増上寺のお参り後の会食は
「とうふ屋うかい」がオススメ
場所 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目4-13
お電話 03-3436-1028
営業時間 土日11時〜
(平日は11時45分〜)
もしお参り後に会食をしたいなら、歩いてすぐの距離にある「とうふ屋うかい」がオススメです。

とうふ屋うかいには小さいながら綺麗な庭園があってこちらでも記念撮影を楽しめますし、お食い初め膳もあり、こちらも人気です。

KOBO
お座敷があるので赤ちゃんをごろんさせてあげられるので助かりますね
関連記事:とうふ屋うかい(東京 芝)/お宮参り後の会食や「お食い初め」におすすめ
敷地内にもカフェがあるよ

場所 増上寺境内
お電話 090-1504-8002
営業時間 10時〜
もし会食の予定はないけど、少し休憩して帰りたい…
そんな場合には、敷地内にあるカフェで一休みするのもいいでしょう。
テラスもあり、樹々を眺めながらゆっくりと時間を過ごす事ができますよ。

KOBO
店内は落ち着いた雰囲気で、そこまで混雑していないのもいいところ
増上寺の基本情報
お電話 03-3432-1438(増上寺安国殿課)
※お電話の受付時間は、9時~17時まで。
駐車場について
事前に申し込みが必要ですが数台分あります。
入りずらいので注意が必要です。
もしもいっぱいの場合は、隣接しているプリンスホテルのコインパーキングがおすすめですよ。
電車のアクセス
・JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分
・都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分
・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分
結びに〜カメラマンからひとこと〜
ご祈祷の撮影をさせていただける、とっても貴重な増上寺。
(多くの神社・お寺は境内での撮影はOKでもご祈祷が撮影できるケースは稀です)
敷地内に幼稚園(明徳幼稚園)があるだけのことはあって、お寺の方も皆さんとっても親切。
東京の中でも人気があり、当社も撮影にお伺いすることが多いのですが、敷地も広く、そして美しく管理されていてオススメですよ。
お手洗いも綺麗で、オムツ交換台もあるので安心です。