お子様のお誕生おめでとうございます!
この記事は、代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)にてお宮参りを予定している、または検討している方へ向けた記事となっています。
最後まで読んでいただければお宮参りの予備知識はバッチリ!
祝い着(赤ちゃんに着せる着物)の無料レンタルも対応しておりますので、最後まで読んでみてくださいね♪

KOBO
2009年からお宮参り・七五三の出張サービスを提供している「出張撮影KidsPhoto」のKOBOが詳しく解説していきます。
目次
代々木八幡宮でお宮参りしよう
ご祈祷の受付方法と場所
ご祈祷の受付は、当日の申し込みのみ。
受付次第、随時ご祈祷していただけます。
時間は午前10時~午後4時。
申し込みは、本殿の右(真横)にある社務所にて行います。
こちらで申し込み用紙をもらえますので記入して提出しましょう。
ご祈祷のお時間まで、待合室があるのでそちらで待つことができますよ。
(待合室は社務所の横にあります)
お手洗いや授乳など、ご祈祷に呼ばれる前に済ませておきましょう。
初穂料(料金)はいくら?
ご祈祷を受けるにあたり、初穂料という神社に納める費用が発生します。
初穂料は5,000円〜
5,000円、10,000円、20,000円とお好きな金額を設定可能です。
初穂料の金額の差でご祈祷の内容には差はありませんが授与品が変わります。
お参り後に授与品(記念品)がもらえる
お宮参りのご祈祷を受けると、お札やお守りの授与品がもらえます。
10,000円以上ですとお食い初めセットを貰えちゃいます!

KOBO
ご自宅でお食い初めを予定している場合には嬉しいですね♪
お宮参りにかかる所要時間
ご祈祷そのものにかかる所要時間は、おおまかに20分前後です。
お宮参りの写真は
「出張撮影キッズフォト」で残そう
出張撮影キッズフォトは2009年に創業の出張撮影サービス。
お宮参り・七五三をメインに、関東圏内ありとあらゆる場所へ撮影にお伺いしています。
お得なお宮参り撮影+
祝い着無料レンタルプラン
お宮参り出張撮影プラン
撮影費用29,800円+出張費用3,000円
=合計金額32,800円
※出張撮影をご予約いただいたお客様に限り、祝い着を無料レンタル
内容
・お写真データ70カット(DVD-R納品)
・お写真プリント1枚
・ご自宅に郵送でお届け
※45分〜1時間の撮影時間
平日キャンペーン実施中!
平日にご予約をいただいたお客様に限り、お写真データを30カットほど多めにお渡しさせていただきます。
※プリントはカメラマンが選んだベストショットをプリントし、同封させていただきます。
※ママさんパパさんのスマホやPCが壊れてお写真データが消えてしまった…
そんな事例がいまだに報告されていますので、当社ではDVD-Rでの納品とさせていただいております。
もしパソコンをお持ちでない場合は、LINEでのお写真お渡しも対応可能です。
※さまざまなバリエーションで撮影させていただきますが、追加費用はかかりません。
※神社から移動して撮影したい!などのご希望が特別にある場合は、30分3000円で延長をつけることも可能です。
(次のお客様がお待ちの場合は当日の延長は不可)
キャンセル費用について
雨天時やお子様の体調不良による日程の変更については、撮影日の前日まで費用はいただいておりません。
その場合は、撮影日の前日にカメラマンから前日確認のお電話を差し上げておりますので、そのタイミングでご相談いただければ大丈夫です。
完全キャンセルをされる場合のみ以下のキャンセル費用が発生しますのでご注意ください。
・ご予約完了~撮影日14日前まで…撮影料金の30%
・14日前~10日前まで…撮影料金の50%
・9日前~4日前まで…撮影料金の80%
・3日前~当日…全額
お宮参りフォトギャラリー
撮影させていただいたお客様フォトギャラリーです。
※画像をクリックすると拡大します。
★もっとたくさん見てみたい方はこちらから
お宮参りの質問に答えます!
産まれてからどのくらいでお参りすればいい?
男の子は生後30日、あるいは31日目。
女の子は31日、あるいは33日目。
これが古くからの風習でしたが、最近ではこの日にこだわる方は少なく、
ママさんやお子さんの体調を考慮したり、パパさんのお仕事の都合で休める日に行うのが一般的になっています。
お宮参りをする意味ってそもそも何?
元々は氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社で、その土地を守ってきた神様に
無事に出産できたことを感謝して、これから赤ちゃんが元気にすくすくと育つようにお祈りする儀式。
古くからの行われてきた大切な人生儀礼なのです。
ただ、最近は地元を離れて暮らすケースも多く、生まれた土地の神社ではなく、
アクセスの良さで選んだり、好きな神社を選んでお参りに行くケースがほとんどです。
お食い初めって何ですか?お宮参りと関係ありますか?
お食い初めは100日祝い(百日祝い)とも呼ばれていて、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行うお祝いです。
お宮参りと関係はないかもしれませんが、ちょうど100日前後でお宮参りを行うご家庭が増えていて、「100日祝いも一緒にやっちゃおう!」という流れになっているのだと思います。
初宮詣帰りの会食で、100日祝い膳を出してくれるお店で会食をするご家族も多いですよ。
(実際に赤ちゃんが食べるわけではないんですけどね。笑)
祝い着のレンタル希望です。こちらで用意するものはありますか?
祝い着と一緒に、よだれかけ、帽子もお持ちさせていただきます。
着用している時は、赤ちゃんの下に着ているお洋服は見えません。
ですがもし、掛け着を脱いでベビードレスでも撮影したい…
そんな場合には、べビードレスを着用していらしてください。
撮影可能です。
特別な持ち物はありますか?
特に持ち物はありませんが、オムツなどのいつもの「お出かけセット」は必要ですね。
撮影までにご祈祷を済ませた方がいいですか?
必ず祝い着を着用しないといけないなんてルールはありませんので、先に済ませてもいいですし、祝い着をかけてご祈祷に入られてもどちらでも大丈夫です。
一番多いパターンとしましては、下記のパターンが多いです。
①カメラマンと集合して掛け着を着用。
②ご祈祷受付
③呼ばれるまで少し撮影
④祝い着を掛けてそのままご祈祷へ
⑤残り時間で撮影
代々木八幡宮の特徴

KOBO
豆知識コーナーとして、代々木八幡宮の歴史や御利益などを紹介しますね。
代々木八幡宮の歴史
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は1212年に荒井外記智明(あらいげきともあきら)という人物によって建てられました。
当時の荒井外記智明は、代々木野(よよぎの)にて世俗を離れて隠遁生活を送っていました。
ところが、ある夜に鎌倉の八幡大神(はちまんだいじん)から、夢の中でお告げを受けます。
そこで鎌倉の鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)より神霊を分けて、元八幡の地に小さいほこらを建てることにしました。
それが代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)の始まりと言われています。
どんなご利益があるの?
代々木八幡宮は、主祭神として応神天皇(おうじんてんのう)を主座に祀り、その他にも、天照大神(あまてらすおおみかみ)や白山大神(しらやまおおかみ)を祀っています。
天照大神も白山大神も両方とも女性の神様です。
なので出世運や仕事運だけなのかと思いきや、安産や恋愛にもご利益があると言われているんだそうですよ。
代々木野とは、どんな場所か?
先ほど出てきた荒井外記智明が隠遁していた代々木野(よよぎの)とは、現在の東京都渋谷区代々木あたり。
明治神宮の境内も、かつては代々木野(よよぎの)と呼ばれていた場所なんだそうですよ〜。
今でこそ発展した場所ですが、かつては何もない草だらけの土地。
代々木が発展したのは徳川家康が幕府を江戸に置いたあたりです。
代々木村といった集落があり、明治政府が誕生するまでは大名(だいみょうや)や旗本(はたもと)の屋敷もあるような場所でした。
代々木八幡宮ができた理由
代々木八幡宮ができた理由は、荒井外記智明が仕えていた人物を辿ると見えてきます。
↓
近藤三郎是茂(こんどうさぶろうこれもち)
↓
源頼家(みなもとのよりいえ)
荒井外記智明(あらいげきともあきら)は近藤三郎是茂(こんどうさぶろうこれもち)の家来にあたる人物です。

KOBO
さぶろうの後についてるこれもちの由来が気になる…笑
そして、その近藤三郎是茂(こんどうさぶろうこれもち)が仕えていたのが、鎌倉幕府の第2代将軍・源頼家(みなもとのよりいえ)です。
実は荒井外記智明の大親分は、第2代将軍・源頼家だったわけです。
ところが1203年に源頼家を支えていたハズの北条家(ほうじょうけ)によるクーデターが発生。
時に北条家(ほうじょうけ)の北条時政(ほうじょうときまさ)という人物は、鎌倉幕府の初代執権(しょだいしっけん)に就任しています。
執権とは将軍の右腕です。
内閣総理大臣に対しての内閣官房副長官のような役割の人。
将軍である源頼家の「家来の家来」といえども、表に顔を出して生きるのも難しい時代だったのでしょう。
この時代、権力争いに敗れた側の人々が、隠れて僧侶として第二の人生を歩むことは珍しい話ではありません。
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)ができた裏には、このような強烈な体験があったわけです。
代々木八幡宮の基本情報
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木5丁目1-1
お電話番号:03-3466-2012
WEBサイト http://www.yoyogihachimangu.or.jp/
代々木八幡宮へのアクセス
電車の場合
小田急線「代々木八幡駅」下車、徒歩5分
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口より5分
バスの場合
渋谷駅(南口)より
渋61:初台駅行「八幡下」下車、徒歩1分
渋63・64:中野駅行「八幡下」下車、徒歩1分
渋66:阿佐ヶ谷行「八幡下」下車、徒歩1分
お車の場合
首都高速4号新宿線 代々木ランプから5分
首都高速中央環状線 初台南出口(上り線)から1分
首都高速中央環状線 中野長者ランプから10分
渋谷駅、および新宿駅よりタクシーで10分
パーキングについて

境内に駐車スペースがあります。

お車10台ほど停められそうです。

また、神社の駐車スペースがもしも満車の場合は…
代々木公園のコインパーキングからも歩いて行くことができますのでオススメですよ。

KOBO
僕はいつもこちらを利用しています
結びに〜カメラマンからひとこと〜
2009年から関東圏内のあらゆる神社にお伺いしていますが、忖度抜きでこちらの神社さんとってもオススメです!
正直、明治神宮よりも個人的には良いんじゃないかと思っているくらいです。
その理由は、神主さんがとっても家族思いで親切だから。
ご祈祷も1組づつ対応してくれるんです!
都心にある神社でこれはかなり凄いことなんですよ!?
大きい神社さんだと、数十組まとめてご祈祷になってしまうとかザラですからね…
家族ごとにご祈祷をしてくれるのは、思い出にもなりますしやっぱり嬉しいですよね。
そしてご祈祷中の撮影もOK!
つい先日もお伺いしましたが、撮影許可をいただき、ご家族様と一緒に同伴して撮影させていただきました。
もし他の神社と比較検討している場合にはぜひ参考にしてみてもらえると良いかなと思います。
せっかくの記念ですから、楽しかった思い出になりますように♪