王子神社(七社神社)は東京都の北区にある、古くから西ヶ原村の鎮守として奉祀され、地元の人々に愛される古い歴史のある神社です。

KOBO
そんな由緒ある王子神社の七五三について、必要な内容をまとめました。
これから七五三を迎える方はぜひ読んでみてくださいね。
目次から読みたいところまでジャンプすることもできますよ↓
目次
王子神社の魅力!七五三におすすめの理由
地元以外の方は、王子神社と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが東京十社にも選ばれている神社なんです。(東京十社とは、明治天皇が東京を代表すると認めた10の神社のこと。)
境内はとても美しく、トイレなどの設備もいつも綺麗にされている印象です。
階段を下ってみると音無親水公園があり、川にかかった水車も見れるのでお子さんも喜ぶこと間違いなし!
大きな銀杏の木があり、これもまた見応えがありますよ。
この大きな銀杏の木は、東京空襲の戦火をまのがれた貴重な樹木なんだとか。
なんだか縁起が良いですよね。
秋には美しい紅葉を見せてくれて七五三詣でも一役買ってくれる存在です。
入り口脇にはお祭りに使用するための、きらびやかなお神輿(おみこし)を見ることができ、これもまた見応えがあります。
水があり、緑があり、神聖でありながら季節を感じられる雰囲気のある場所。
毎日散歩にくる地元の方がいるのもわかりますね。
七五三はもちろん、お宮参りや安産祈願、身体健全、厄除けなど様々な御祈願を受けることができ人気のある王子神社。
神社の一角には關(せき)神社と言われる百人一首の歌人、蝉丸を祭神とした神社があって、髪を祀ることから理容業界の人々に厚く信仰されている側面もあります。
歴史で言うと、古くは徳川将軍家との深い繋がりがあったようですよ。
ちょっと難しい話になってきましたのでこの辺で。笑
次は七五三詣について詳しく解説していきます。
七五三のご祈願 / 時期・初穂料について
王子神社ではご祈祷を1年中お願いすることができますよ。
秋の11月がメインシーズンではありますが、11月ではなくても御参詣できます。
ご祈祷にかかる初穂料は8000円〜となっています。
七五三祈願の後には年齢ごとの授与品を頂くことができますよ。
ご参列したご兄弟にもおみやげを頂けます。
お参り当日の受付場所
御祈願の受付は、社殿正面の右側の神社社務所で受付になります。
とても分かりやすい場所ですので、迷うことはないと思います。笑
受付時間は午前9時30分より午後16時30分までです。
御祈願は予約制になっていますので、必ずお電話にて前もってご連絡をしてから当日を迎えてくださいね。
神社のお祭りなど、行事が重なってしまうと御祈願を受けられない場合がありますので日程のチェックもあわせてご確認くださいね。
→お電話番号はこちら 03-3907-7808(午前9時より午後5時まで)
王子神社で撮影した写真(出張撮影)
出張カメラマンのKOBOが実際に撮影した七五三のお写真をご紹介します。
皆さんお揃いでまずは記念撮影。
本殿から見える、立派な白い大きな鳥居が絵になりますね!
落ち葉が気になる様子。
拾おうかどうしようか…
こんな何気ないシーンも思い出になります。
王子神社で少し撮影して、神社の近くにある音無親水公園に歩いて移動!
少し足場が悪かったので、おじいちゃま抱っこで移動です。
神社の前がこんなロケーションですごくないですか!?
親族お揃いでまずはパシャり!
お魚さんいるかな〜?興味津々です。
ご機嫌にお写真を撮るコツは動きを封じ込めようとせず、うまく誘導していくことですね。
しっかりカットと自由なカット。
バランスよく撮影できましたね。
1時間頑張りました〜!
「撮影はご祈祷の前か後かどっちがいいですか?」お客様によく聞かれる質問なのですが、撮影はご祈祷後よりも、お子さんのご機嫌や集中力を考えてご祈祷の前をオススメしていますよ♪
王子神社の基本情報・駐車場・アクセスについて
住所 | 東京都北区王子本町1-1-12 |
電話番号 | 03-3907-7808 |
WEB | http://ojijinja.tokyo.jp/ |
駐車場 | 参拝者様の専用パーキングスペースが約20台分あります。 |
電車で来る場合
・JR京浜東北線の王子駅北口より徒歩10分ほど。上中里からも同じくらいの時間です。
・東京メトロ南北線の西ヶ原駅、2番出口より徒歩2分ほど。
・都電荒川線の飛鳥山駅より徒歩7分ほど。
お車で来る場合
首都高速の王子北出入口、または王子南出入口より約5分程度です。
北区のコミュニティーバスを利用する場合
王子駒込ルートの一里塚停留所より徒歩2分ほど。
GoogleMapで王子神社までの行き方を調べる
王子神社の七五三まとめ
いかがでしたでしょうか?
お子さんの成長をお祝いする七五三。
女の子は人生で二度、男の子は人生で一度しかない大切な記念の日です。
当日バタバタしないよう、しっかり準備をして素敵な思い出にしたいですね。
何かお写真についての質問などがございましたら、ご予約フォームよりお気軽にご質問・お問い合わせください。お力になれたら嬉しく思います。
ではでは!