川崎大師を作った人物とは!?特徴と歴史・ご利益について解説

川崎大師を作った人物とは!?特徴と歴史・ご利益について解説

初詣の参拝客が全国でもトップ3に入る川崎大師。 厄除けで有名ですが、実はお宮参りや七五三に訪れる方も多いんです。 そんな … 続きを読む 川崎大師を作った人物とは!?特徴と歴史・ご利益について解説


この記事は約6分で読み終わります。

川崎大師

初詣の参拝客が全国でもトップ3に入る川崎大師。

厄除けで有名ですが、実はお宮参りや七五三に訪れる方も多いんです。

そんな川崎大師の歴史や特徴、ご利益について解説していきたいと思います。

カメラマンKOBO

KOBO

お参り前に読んでおくと、もっと楽しめるかもしれません♪

川崎大師はどんなお寺?

川崎大師 歴史

仏教の真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)の大本山である川崎大師。

川崎大師の名は通称で、正式には平間寺(へいけんじ)と呼ばれます。

厄除弘法大師(やくよけこうんぽうたいし)が祀られ、大師稲荷神社(だいしいなりじんじゃ)とも深い関係があります。

カメラマンKOBO

KOBO

平間寺…あまり聞き慣れないというか、ピンと来ないですよねぇ。笑

川崎大師を作った人は誰?
〜歴史〜

川崎大師 特徴

川崎大師は平間兼乗(ひらまかねのり)という人物によって、1128年に建てられました。

そんな平間兼乗はどんな人物なのでしょうか。

元々は武士で、無実の罪で国を追われ、川崎の地で漁師として貧しい暮らしをしていたんだそう。

自分の不運な人生を嘆き、毎日のように厄除けの祈願をしていると…
ある日、夢枕にひとりの高僧が現れます。

「私が唐にいた頃、自分の姿を像に刻み海に投げました。それを網で取って供養してください」

このような、お告げを残すのです。

平間兼乗は信心深い性格もあって、試しに海に出てみることに。
すると海上で光り輝く場所を発見します。

平間兼乗は、その光り輝く場所に向って網を放ってみることにしました。

そうするとどうでしょう!
「木製の弘法大師像」が引き上げられたのです。
※弘法大師とは真言宗の開祖である空海のことです。

カメラマンKOBO

KOBO

しかし、まだまだ不思議なことは続きます。

丁度その時に高野山の尊賢上人(そんけんしょうにん)が平間兼乗のもとを訪れます。

高野山とは今の和歌山県高野町に存在する「空海」によって開かれた真言宗の総本山で日本仏教の聖地です。

尊賢上人は旅の途中で「たまたま」立ち寄っただけのようでした。

この「空海繋がり」で不思議なことが重なるわけです。

「これは何か縁があるね」と平間兼乗と尊賢上人は意気投合。

そうして、二人は力を合わせてお寺を建てることに。
その寺こそが川崎大師なのです。

ちなみに川崎大師は「大本山」ですが、これは「総本山」につぐ寺格です。

カメラマンKOBO

KOBO

総本山の下にあって、所属の寺院を総括する寺の役割をするのが大本山です。

どんなご利益があるの?

川崎大師 絵馬

・健康長寿 ・商売繁昌 ・家内安全

川崎大師には厄除弘法大師(やくよけこうんぽうたいし)が祀られています。

厄除弘法大師とは仏教真言宗の開祖・空海のことです。

空海は中国語が堪能でした。

そのため803年に遣唐使(けんとうし)として中国の唐に渡り、真言密教を日本に持ち帰りました。

その時に持ち帰ったのは仏教の経典だけではありません。
薬や土木技術なども持ち帰ってきたのです。

香川県の満濃池(まんのういけ)と呼ばれる、農業に使われる「ため池」は空海が改修の指揮をとったことで有名です。

空海は「目に見える形で」当時の日本社会に恩恵をもたらしている人物。
空海の逸話は人づての噂話だけではなく、伝記絵巻としても全国に広まっています。

カメラマンKOBO

KOBO

そのため空海は「お大師さま」などの愛称で呼ばれ、庶民からの人気は絶大なものだったようです。

川崎大師と大師稲荷神社の関係

金剛山 川崎大師

川崎大師を建てた平間兼乗(ひらまかねのり)は川崎に来る前は武士でした。

そのため、後に鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)の祖先にあたる源義家(みなもとのよしいえ)の家来になるのです。

平間兼乗は、この源義家と関わりを持ってから、地域の有力者として活躍します。

実は川崎大師を建てたのと同時期に、大師稲荷神社(だいしいなりじんじゃ)も平間兼乗によって建てられています。

カメラマンKOBO

KOBO

お寺を生涯で2つも建てちゃった人物!なかなかビックリです。笑

川崎大師には「弘法大師像を海より拾い上げた」といった逸話があります。

一方で大師稲荷神社(だいしいなりじんじゃ)では「十一面観音像を海より拾い上げた」といった逸話があるのです。

川崎大師は江戸時代中期から明治までは、大師稲荷神社(だいしいなりじんじゃ)の別当寺(べっとうじ)を務めます。

別当寺とは「神社を管理する寺」のことです。

カメラマンKOBO

KOBO

このように、川崎大師と大師稲荷神社(だいしいなりじんじゃ)には深い関係があるようです。

スイス大統領エメ・アンベールも賞賛した川崎大師

川崎大師 大山門の大提灯

川崎大師は江戸幕府の第11代征夷大将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が厄除け祈願を行ったことで有名です。

ただ外国の方にも高い評価は受けていて、特に幕末にスイスの使節団代表として日本を訪れたエメ・アンベールは、こんな言葉を残しています。

「川崎にはいくつも寺があるが、その中で立派なのは大師河原平間寺で、日本のもっとも純粋な仏教建築の1つに違いない」

エメ・アンベールは1858年にスイスの大統領を務めた人物です。

当時のエメ・アンベールはスイス時計連盟の会長として、時計などの輸出市場として日本を見ていたようで、率直な意見を残しています。

エメ・アンベールは日本滞在中に写真、絵画、木版画など大量に収集していて、その中に川崎のお寺の木版画などもあったりします。

川崎大師の歴史や特徴・御利益まとめ

川崎大師 歴史・特徴・御利益

いかがでしたでしょうか?

創建した人物の話なんてなかなか聞く機会はないと思うのですが、知っておくとお参りがさらに楽しめるのでは?なんて思い、歴史や特徴などご紹介させていただきました。

ちょっと長い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!