川崎 登戸稲荷社 お宮参り

登戸稲荷社 お宮参りガイド*衣装レンタル・写真・ご祈祷について

この記事は、川崎にある登戸稲荷社にてお宮参りを予定している方へ向けた記事となっています。 目次1 ご祈祷の受付方法と場所 … 続きを読む 登戸稲荷社 お宮参りガイド*衣装レンタル・写真・ご祈祷について


この記事は約5分で読み終わります。

川崎 登戸稲荷社 お宮参り

※類似サイトにご注意ください
当社を模倣したサイトが報告されています。
クーポンなどでLINEに誘導し、広告やDMを送るなどの行為は一切行っておりません。

この記事は、川崎にある登戸稲荷社にてお宮参りを予定している方へ向けた記事となっています。

★この記事ではこんなことがわかります
・ご祈祷の受付、費用、所要時間
・レンタル衣装、写真撮影について
・神社の基本情報 等
カメラマンKOBO

KOBO

当社にて、祝い着(赤ちゃんに着せる着物)の無料レンタルも対応しておりますので、最後まで読んでみてくださいね♪

登戸稲荷社でお宮参りしよう

川崎 登戸稲荷社 鳥居
川崎 登戸稲荷社の鳥居

ご祈祷の受付方法と場所

予約方法電話予約
電話 044-911-8051
宮司 伊藤様
受付時間10時〜15時
祈願料5,000円〜お気持ち
所要時間20分〜30分

登戸稲荷社は常に神職の方がいるわけではありません。
授与所も基本的には閉まっています。

ご祈祷は、必ず事前にお電話にて予約をした上で当日を迎えましょう。
お電話は宮司の伊藤様となっています。

川崎 登戸稲荷社 看板

お宮参りの日程、お時間を予約しましたら
当日は少しお時間に余裕を持って到着するようにしましょう。

本殿付近で待っていると神主様が呼びに来てくれます。

登戸稲荷社の特徴

川崎 登戸稲荷社 本殿

もしかすると引越しなどで川崎に来られた方、登戸稲荷社にいくのが初めてという方もいるかもしれませんね。

カメラマンKOBO

KOBO

という訳で、場所でどんな歴史があるのか、豆知識として少しだけご紹介します。

普段は静かで閑静

川崎 登戸稲荷社 女の子のお宮参り

初詣や祭礼などのイベントがある日には沢山の人で賑わうようですが、通常はそこまで混雑していません。
先日、お伺いした際には七五三のお参りに来ているご家族が他に1組いらっしゃいました。

事前予約なので、待ち時間もありません。

境内の様子

川崎 登戸稲荷社 外観

境内もそこまで大きくはありません。
大きな神社ですと、参道を長い時間歩いたり駐車場からご祈祷を行う本殿まで遠いケースもありますが、そのようなこともありません。

生まれたばかりのお子様を連れてベビーカーを押しながら長い距離を歩くのは大変でしょうから、この点もメリットではないでしょうか。

社殿の彫刻が目をひく

川崎 登戸稲荷社 社殿の彫刻

登戸稲荷社の一番の見どころといっても良いでしょう。
社殿に施された数々の彫刻は種類や数も多く、精巧な波や龍は本当に圧巻です!

川崎 登戸稲荷社 社殿の彫刻2

もともと登戸には腕の立つ左官屋さんが多かったのだそうで
社殿の脇には左官で描かれた漆喰絵(コテ絵)も見ることができます。

ちなみにですが現在の社殿は、江戸時代後期に嵐により損傷を受けた後に再建されたもの。
江戸時代の職人の見事な技を堪能できるとのことで、TV番組の「アド街ック天国」でも紹介されたんだそう。

歴史的にも貴重な彫刻、ずっと残して欲しいものですね^^

ご由緒は

創建は戦国時代とも言われていますが、正確にはわかっていません。
ただ、天正18年(1590年)の多摩川の洪水で流されたという記録があることから、それ以前の創建と考えられています。
かなり古く、歴史があることはうかがえるかなと思います。

武田家の家臣だった吉沢兵庫という武士が、登戸の地に帰農した際に、邸内の鎮守としてお祀りしたのが始まりと伝えられています。

ご祭神は、穀物や食物の神様である宇賀魂大神(うかのみたまのおおかみ)。
五穀豊穣の神様が祀られています。
宇迦魂大神、倉稲魂命などとも表記されますが稲荷神と同一となります。

お宮参りの写真は
「出張撮影キッズフォト」で残そう

お宮参りなら出張撮影キッズフォト

\おかげさまで16周年/
今まで撮影したお客様は1万組以上!

出張撮影キッズフォトは、2009年創業のプロカメラマンのみが在籍する撮影サービス。
※カメラマンは明治神宮で撮影を担当していたFumi、Mune、KOBOの3名

カメラマンKOBO

KOBO

お宮参り・七五三をメインに、関東圏内ありとあらゆる場所へ撮影にお伺いしております。

お得なお宮参り撮影+
祝い着無料レンタルプラン

料金

撮影費29,800円+出張費3,000円
合計金額32,800円

プラン内容

・お写真データ70カット以上(DVD-R納品)
・お写真プリント1枚
・ご自宅に郵送でお届け

お客様指定の場所(神社・仏閣等)にカメラマンがお伺いし、ご祈祷と撮影をあわせて1時間30分ほどお時間をいただきます。

祝い着のレンタルについて

出張撮影をご予約いただいたお客様に限り、祝い着を無料レンタルしております。
(お手持ちの祝い着がありましたら、そちらをご使用していただくことも可能です)

祝い着は全て1点ものとなっておりまして、デザインをお選びいただくことができません。
(赤ちゃんがミルクを吐いてしまいクリーニングになる場合などがあるため、どれをお持ちするか確約できないため)

クリーニング費用はいただいておりませんのでご安心ください。

女の子は赤・ピンク系、男の子は紺色、黒系になります。
柄は多少の違いはありますが、ランクは同じものとなります。

デザインはInstagramをご確認ください。
(掲載されている9割のお客様が当社のレンタルになります)

祝い着の着用方法がわからなくても大丈夫

通常はママさんが抱っこする場合、パパさんが着用させてあげなければなりませんが、祝い着の着用方法がわからないという方がほとんど。

ちょっとしたコツが必要で、抱っこしているご本人様がご自身で着用するのは困難ですが、
お宮参りに慣れたカメラマンが着用をお手伝いさせていただきますのでご安心ください。

★お得な平日キャンペーン★

平日にご予約をいただいたお客様に限り、お写真データを30カットほど多めにお渡しさせていただきます。

斜線

※プリントはカメラマンが選んだベストショットをプリントし、同封させていただきます。
※ママさんパパさんのスマホやPCが壊れてお写真データが消えてしまった…
そんな事例がいまだに報告されていますので、当社ではDVD-Rでの納品とさせていただいております。
LINE、ギガファイル便でのお渡しも可能です。
※さまざまなバリエーションで撮影させていただきますが、追加費用はかかりません。
※神社から移動してお食い初めも撮影したい!などご希望が特別にある場合、30分5000円で延長をつけることも可能です。
(次のお客様がお待ちの場合は当日の延長は不可)

ご予約はこちらのフォームから↓
お問い合わせ・ご予約ボタン

キャンセル費用について

雨天時やお子様の体調不良による日程の変更については、撮影日の前日まで費用はいただいておりません。

その場合は、撮影日の前日にカメラマンから前日確認のお電話を差し上げておりますので、そのタイミングでご相談いただければ大丈夫です。

完全キャンセルをされる場合のみ以下のキャンセル費用が発生しますのでご注意ください。

・ご予約完了~撮影日14日前まで…撮影料金の30%
・14日前~10日前まで…撮影料金の50%
・9日前~4日前まで…撮影料金の80%
・3日前~当日…全額 

お宮参りフォトギャラリー

撮影させていただいたお客様フォトギャラリーです。
※画像をクリックすると拡大します。

★もっとたくさん見てみたい方はこちらから

お宮参りの質問に答えます!

お宮参りの疑問や質問

産まれてからどのくらいでお参りすればいい?

男の子は生後30日、あるいは31日目。女の子は32日、あるいは33日目。

これが古くからの風習でしたが、最近ではこの日にこだわる方は少なく、
ママさんやお子さんの体調を考慮したり、パパさんのお仕事の都合で休める日に行うのが一般的になっています。

お宮参りをする意味ってそもそも何ですか?

元々は氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社で、その土地を守ってきた神様に無事に出産できたことを感謝して、これから赤ちゃんの健やかな成長や長寿を祈っておこなわれる行事。
古くからの行われてきた大切な人生儀礼です。

昔は医療が十分に発達していなかった為、神社でご祈祷をすることで「神様からの御加護」を受けて、病気などせず、元気に成長できるようにと祈りを込めて始まったとされています。
また、無事に出産できた感謝や、赤ちゃんを守ってくれる神様への挨拶という意味も兼ねています。

ですが最近では意味合いというよりも、おじいちゃんおばあちゃんを喜ばせる為にやるという方もいれば、七五三と同じで日本の風習というか、しきたりみたいなものになっているので、お参りに行って親族で会食したり、ある種イベントのような、そんな感じになっている部分もあるのでないかと思います。

どうやってお参りする神社を決めればいいですか?

先ほど書いた通りで、氏神様(うじがみさま)といって、住んでいる場所にある神社に行くというのが昔は多かったのですが、現代は地元を離れて暮らすケースが多く、アクセスの良さで選んだり、好きな神社を選んでお参りに行くケースがほとんどです。

産まれた土地で生涯を終える時代じゃなくなったという時代背景もあるのかもしれません。

お食い初めって何ですか?お宮参りと関係ありますか?

お食い初めは100日祝い(百日祝い)とも呼ばれていて、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行うお祝いです。
お宮参りと関係はないかもしれませんが、ちょうど100日前後でお宮参りを行うご家庭が増えていて、「100日祝いも一緒にやっちゃおう!」という流れになっているのだと思います。

初宮詣帰りの会食で、100日祝い膳を出してくれるお店で会食をするご家族も多いですよ。(実際に赤ちゃんが食べるわけではないんですけどね。笑)

祝い着のレンタル希望です。こちらで用意するものはありますか?

祝い着と一緒に、よだれかけ、帽子もお持ちさせていただきます。着用している時は、赤ちゃんの下に着ているお洋服は見えません。

ですがもし、掛け着を脱いでベビードレスでも撮影したい…そんな場合には、べビードレスを着用していらしてください。撮影可能です。

特別な持ち物はありますか?

特に持ち物はありませんが、オムツなどのいつもの「お出かけセット」は必要ですね。

撮影までにご祈祷を済ませた方がいいですか?

必ず祝い着を着用しないといけないなんてルールはありませんので、先に済ませてもいいですし、祝い着をかけてご祈祷に入られてもどちらでも大丈夫です。1番多いのは下記のパターンです。

①カメラマンと集合して掛け着を着用。
②ご祈祷受付
③呼ばれるまで少し撮影
④祝い着を掛けてそのままご祈祷へ
⑤残り時間で撮影

登戸稲荷社の基本情報

川崎 登戸稲荷社 神額

〒214-0014
神奈川県川崎市多摩区登戸2297

小田急線/JR南武線 登戸駅から徒歩で約10分ほど。
徒歩で駅から向かう場合は、南武線の線路を右手に西へ歩き、ガードをくぐった先にあります。

駐車場もあるので車でも行ける

川崎 登戸稲荷社 駐車場の看板

参拝者の方は、駐車スペースを利用することが可能です。
社殿の裏側に停めていいそうです。

登戸稲荷社の他にも
以下の地区に出張可能です

【東京都】
千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市

【埼玉県】
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、市緑区)・川越市・川口市・所沢市・飯能市・狭山市・蕨市・戸田市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・富士見市・鶴ヶ島市・日高市・ふじみ野市・入間郡(越生町、三芳町、毛呂山町)・比企郡(滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町)・秩父市(横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村)

【神奈川県】
横浜市(港北区、旭区、緑区、瀬谷区、青葉区、都筑区)・川崎市(幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)・相模原市(中央区、市南区)・大和市・座間市

【千葉県】
旭市・我孫子市・いすみ市・市川市・一宮町・市原市・印西市・浦安市・大網白里市・大多喜町・御宿町・柏市・勝浦市・香取市・鎌ケ谷市・鴨川市・木更津市・君津市・鋸南町・九十九里町・神崎町・栄町・佐倉市・山武市・酒々井町・芝山町・白子町・白井市・匝瑳市・袖ケ浦市・多古町・館山市・千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、美浜区)・銚子市・長生村・長南町・東金市・東庄町・富里市・長柄町・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・南房総市・睦沢町・茂原市・八街市・八千代市・横芝光町・四街道市

【茨城県】
阿見町・石岡市・潮来市・稲敷市・茨城町・牛久市・大洗町・小美玉市・笠間市・鹿嶋市・かすみがうら市・神栖市・河内町・北茨城市・古河市・五霞町・境町・桜川市・下妻市・常総市・城里町・大子町・高萩市・筑西市・つくば市・つくばみらい市・土浦市・東海村・利根町・取手市・那珂市・行方市・坂東市・日立市・常陸太田市・常陸大宮市・ひたちなか市・鉾田市・水戸市・美浦村・守谷市・八千代町・結城市・龍ケ崎市

【群馬県】
安中市・伊勢崎市・板倉町・上野村・邑楽町・大泉町・太田市・片品村・川場村・神流町・甘楽町・桐生市・草津町・渋川市・下仁田町・昭和村・榛東村・高崎市・高山村・館林市・玉村町・千代田町・嬬恋村・富岡市・中之条町・長野原町・南牧村・沼田市・東吾妻町・藤岡市・前橋市・みどり市・みなかみ町・明和町・吉岡町

※当サイトに掲載している情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容について保障するものではございません。
記事を書いた時点のもので最新情報と異なる場合があります。

神社の受付時間や基本情報など、変更されている可能性もありますので、お参りに行かれる前に必ずご自身でご確認をお願いいたします。